特二式内火艇(カミ)Type2 Landing Vehicle (KAMI) 日本海軍 1942年 特二式内火艇(水上走行用のフロートや吸気筒、キューポラが装備された状態) 海の上を活躍の場とする海軍とは言え、上陸作戦などで艦艇と連携して作戦行動を行うための陸上部隊を保有する国は多い。有名なところでは米国の海兵隊がある)、日本海軍でも陸戦隊なる陸上部隊を有していた。 海軍陸戦隊では上海事変などの際にビッカースM25装甲車や カーデンロイド軽装甲車、国産の 八九式中戦車甲型などを使用していたが、上陸作戦を支援する装甲車両(つまり水際で使用できる装軌車両)は保有していなかったため陸軍の協力を得て水陸両用戦車の開発に着手した。 優秀な軽戦車である九五式軽戦車をベースに、浮力を得るためのフロートを外付けした車両で、機関部や変速機など基本部分は九五式そのままだったが、計画当初は潜水艦に搭載(もちろん艦外に固定)する予定があったので装甲板は溶接構造となりハッチにはゴムシールが施されていた。 昭和17年(1942年)に特二式内火艇として制式採用された当車は、日本で量産された唯一の水陸両用戦車で、約180両が完成しサイパンや硫黄島など南方方面で作戦に従事している。 スペックデータ(特二式内火艇:サイズはフロート付き) 全長 | 7.50m | 全高 | 2.30m | 全幅 | 2.80m | 重量 | 12.5トン | 最高速度 | (陸上)37km/h:(水上)9.5km/h | 行動距離 | 140km | 発動機 | 空冷6気筒ディーゼル 110馬力×1基 | 乗員数 | 6名 | 総生産数 | 約180両 | 武装 | 九八式37mm戦車砲×1、九七式7.7mm車載重機×1 | 最大装甲厚 | (上面)6mm~(前面)12mm | 派生改良型 | カミ:特二式内火艇。陸上行動時は車体前後のフロートを投棄できる | |
特四式内火艇(カツ)Type4 Landing Vehicle 日本海軍 1945年 陸上走行テスト中の特四式内火艇 特二式、 特三式と続いて水陸両用戦車を開発してきた日本海軍が続いて開発した水陸両用車。当車は戦車では無く、『陸上も走れる魚雷艇』的な位置づけのものである。 特三式内火艇と似た無限軌道が使用されているが、耐圧構造はエンジン部や電装品のみに施されるなど若干簡易化され、装甲も前面部分だけに施すことで軽量化が図られている。また主武装となる砲は撤去され、車体両脇に魚雷を搭載できるようになっていた。魚雷を搭載しないときは兵員や物資などを搭載する事が可能となっており、水陸両用の兵員輸送車としても使用できる。なお搭載される魚雷は潜水艦へ搭載されるものと同じで、自衛用武装として取り付けられた13ミリ機銃も陸軍のものではなく海軍艦艇に搭載されるものと同じであった。 環礁内の泊地に留まる敵艦艇を雷撃するため、泊地へ侵入する際は環礁部分へ上陸して陸上走行にて湾に近づき水上から雷撃してとどめを刺すよう考えられていたが、走行テストで悪路走行性能が低いことが露呈したため試作車数両が製作されたのみで、量産化には至っていない。 スペックデータ(特四式内火艇) 全長 | 11.0m | 全高 | 2.80m | 全幅 | 3.30m | 重量 | 16.0トン | 最高速度 | (陸上)20km/h、(水上)8km/h | 行動距離 | 不明 | 発動機 | 空冷6気筒ディーゼル 110馬力×1基 | 乗員数 | 5名 | 総生産数 | ごく少数 | 武装 | 魚雷×2、13mm機銃×2 | 最大装甲厚 | 不明 | 派生改良型 | カツ:特四式内火艇。水陸両用『魚雷艇』だが水陸どちらつかずの性能だった | |
欢迎光临 燃烧的岛群军史学习论坛 (http://bikooo.com/) | Powered by Discuz! 7.0.0 |